千葉市
世界初の気象観測用ドローン「R-SWM」、活躍の場広がる タイプエスが開発
災害救助から宅配事業まで多様な分野で活躍が期待される無人航空機「ドローン」。気象観測機器販売会社のタイプエス(前橋市)は、強みとする測量技術を生かした世界初の気象観測用ドローン「R-SWM」を開発し、活躍の場を広げている。
◆低コストが武器
「これだ。ドローンでいこう!」
設楽丘社長が決心したのは会社を設立して約10年、仕事が軌道に乗り出した2012年のこと。それから4年かけて研究開発し、発売したのがR-SWMだ。
任意の高度・緯度・経度で、風向・風速・温度・湿度・気圧を観測できるのが特徴。
オプションを含めると約500万円と高額だったためか、買い手はなかなか見つからなかったが、「調査に使いたい」との依頼は多く、大学や民間気象コンサルタント、自治体などの実務の下請けに追われた。
R-SWMは、風力発電所の建設前の高さに応じた風速データの収集、風によるダイオキシンや放射能などの流れを予測する環境アセスメントの調査にも使われた。ロケットの発射前の気象観測でも、従来のセスナの代わりを担い、低コストでデータ取得ができるようになった。
タイプエスは、千葉市ドローン宅配等分科会にも参画している。ドローンによる宅配は、川や海に沿って約60~100メートルの上空を機体が隊列を組み、離島や山奥などにまで人件費と時間をかけずに配達するのが理想。ドローンにとって風は大敵だが、R-SWMが「管制塔」の役割を担い、当日の気象情報を宅配用ドローンへ伝えることができれば、課題は解決する。
広がる可能性に、設楽社長は「追い風が吹いてきた」と胸を高ぶらせ、「私の夢は6大陸で仕事の足跡を残すこと」と語る。その夢は実現しつつある。
第60次南極地域観測隊に、社員の佐賀勝已さん(38)が参加。来年2月からR-SWMがドローンとして初めて南極で気象観測を行うこととなった。
従来は使い捨てのバルーンで上空の気象観測などを行ってきた。ドローンは高度では及ばないが、繰り返し使用でき、環境に優しく、低コストで観測ができると期待されている。
「低温、低気圧など未知の世界で、どれだけ観測できるか楽しみ。飛行試験も同時に行いたい」と設楽社長は話す。
◆考古学調査にも
東日本国際大学(吉村作治学長)のエジプト考古学研究所が行うクフ王のピラミッドの測量調査にも参加が決まった。
ドローンの発展は、安全な運航・運用が大前提となる。設楽社長は、操縦士の育成にも貢献している。
今年9月には、群馬県片品村と、ドローンの講習団体の管理や操縦士の養成を行う日本ドローンコンソーシアム(JDC)群馬地域部会が同村の武尊(ほたか)牧場で開いたドローンスクールで講師を務めた。
東北大学や民間業者、国土交通省、林野庁などの約70人が参加。操縦訓練を、スキー場のゲレンデを初級、中級、上級に分け、レベルに応じて実施。マネキンを使い、災害現場での遺体の捜索の模擬実習や夜間でのフライト訓練なども行った。
参加した関東森林管理局の担当者は「険しく山深い場所ではドローンは欠かせない。飛行技術とその他の可能性を探ろうと思った」と話した。
ドローンへの期待感の高まりりとともに、タイプエスも夢を追いながら着実に上昇し続けている。